国内で、

1個体が発見され、


その存在が

ほぼ

忘れられてしまっている

アオゴミムシがいる。


それがこれ↓
飼育当番のブログ-Chlaenius Flaviguttatus

http://www.papua-insects.nl/insect%20orders/Coleoptera/Carabidae/Chlaenius/Chlaenius%20flaviguttatus.jpg  より画像を引用)


↓文献(Insects of micronesia) に記されているように、
飼育当番のブログ-ミクロネシアの昆虫

この種は、

1948年の7月に

(戦後、アメリカの統治下にあった時)

小笠原諸島の父島で

採集されている。


以後、

小笠原の昆虫の目録で

引用され、リストに載るものの、


日本産昆虫の総目録や

日本のゴミムシをまとめた文献類から

なぜか外されている。


いや

むしろ、忘れられている…といったほうが正しい。


正式な報告・記録がありながら

図鑑には、

写真も名前も紹介された事のない


とても、さみしいアオゴミムシだ。


アメリカが

虫の駆除のために

小笠原に

放ったオオヒキガエルのせいで


いなくなったのではないかと

昔、考えていたが、


以前、

http://ameblo.jp/shiikutoubann/entry-10506883507.html

で紹介した

オガサワラアオゴミムシ


が、今もなお

生息している事を考えると、


そう決めつけるには

無理を感じる。


Chlaenius flaviguttatus

東南アジアやオーストラリアにも生息する

広域分布種だ。


じめじめして、少し開けた環境に多く見られ、

野菜畑でイモムシを食べるので、

害虫の天敵とも称されている。


こんな

たくましい

種なので、


父島の

どこかに

生き残っていると

信じている。


一生懸命、生きて、

分布を広げて

父島までたどり着いた

日本の昆虫の一員である事には

間違いない。


なので

せめて、ここで和名を提案したい。


Chlaenius flaviguttatus

の意味は、

黄色い星(斑点)のあるアオゴミムシで

(↓良く見ると、薄く小さい点が、翅の後方にある)

飼育当番のブログ-ススイロキボシ

(パプアニューギニア産の個体)


直訳するとキボシアオゴミムシとなるが、

すでにこの和名は、

別の種に使われている。


ただ、キボシアオゴミムシに比べて、

体色がすすけたように非常に黒いので、


「ススイロキボシアオゴミムシ」

とするのだ。